【 無線化講座が「本」になりました 】ムセンコネクト著書『Bluetooth無線化講座』出版決定

【目的/シチュエーション別】ムセンコネクトがおすすめする電波法・Bluetooth認証関連記事まとめ

目次

電波法・認証関連で特に重要な記事をムセンコネクトがご紹介します

こんにちは、ムセンコネクトCMOの清水です。(プロフィール紹介はこちら

ムセンコネクトの無線化講座では、これまで電波法やBluetooth認証に関するブログ記事を20本以上投稿しています。基礎的なものから専門的なものまで、その内容は多岐にわたりますが、数が多いが故、
「どれから見れば良いかわからない」
「自分に必要な記事はどれ?」
とお困りの方もいらっしゃると思います。

そこで今回はムセンコネクトがみなさんのシチュエーションに合わせて選んだおすすめ記事をご紹介したいと思います。

投稿済みの記事を3つのシチュエーション別にカテゴライズし、各記事の内容を数行の要点にまとめました。ご自身の状況や必要としている情報に照らし合わせ、無線化講座をご活用いただけましたら幸いです。

目的・立場・シチュエーション別のおすすめ記事

ムセンコネクトでは電波法やBluetooth認証の記事を数多く投稿していますが、全ての方に全ての記事が必要なわけではありません。

記事を分類すると、大きく3つに分類できます。
①全ての方に必要な基礎知識
②Bluetoothデバイスを自社開発する際に必要な知識(メーカーエンジニアが対象)
③海外のBluetoothデバイス(市販品やOEM製造含む)を輸入販売する際に必要な知識

みなさんがBluetoothデバイスを扱う目的や立場、シチュエーションは②か③のどちらかに該当するのではないでしょうか?

そしてどちらの立場でも必要となる基礎知識が①です。

基本的にはまず①でご紹介した記事をチェックしていただき、その後はご自身が該当する②、または③を重点的にチェックしていただくと良いと思います。

①Bluetoothデバイスを扱う全ての人が知っておくべき必須知識

ビジネスでBluetoothデバイスを扱う全ての方が知っておかなければならない、電波法やBluetooth認証に関する必須知識を解説しています。


なぜBluetoothデバイスには電波法とBluetooth認証が必要なのか?無視するとどうなるのか?

Bluetoothデバイスに必須となる電波法とBluetooth認証がなぜ必要なのか?無視すると具体的にどうなってしまうのか、事例を交えて解説しています。
認証に関する基礎中の基礎です。まずはこの記事をご覧いただき、認証の必要性についてご理解ください。


【入門編】Bluetooth認証・EPL登録手続きの基礎

Bluetoothデバイスに必要となるBluetooth認証の基礎を解説しています。この記事をご覧いただければBluetooth認証の流れが理解できるはずです。また、電波試験が必要な場合と不要な場合、自社で登録申請が必要な場合と不要な場合など、ユースケースごとの判断基準も解説しています。


【実話紹介】Bluetooth SIGから本当に督促がある

Bluetooth SIGは未登録のBluetooth製品に対し、本当に督促を行っています。実際に督促を受けたお客様の事例を紹介し、その対処法について解説しています。


最低限、必ず抑えていただきたいのがこの3記事です。

この他にも、全ての方が対象となる情報として下記のような記事をご用意しております。

②Bluetoothデバイスを自社開発する際に必要な知識

Bluetooth認証は「最終製品メーカー」が取得しなければなりません。Bluetooth認証の手続き方法は採用するBluetoothモジュールによって大きく変わってきますので、メーカーエンジニアの方はモジュール選びの段階からBluetooth認証を意識しておくことが肝要です。


Bluetooth認証のQDIDとは?Bluetoothモジュール選びの際はQDIDとProduct Typeに要注意

自社製品に認証済みBluetoothモジュールを組み込んだ場合でも電波試験が必要となってしまうケースがあります。認証済みBluetoothモジュールであればどのモジュールを採用しても電波試験が免除されるわけではありません。モジュール選びの段階から注意が必要です。


Bluetooth認証をラクに取得できるBluetoothモジュールの見分け方

Bluetoothモジュール選びのポイントはスペックや価格だけではありません。特にBluetooth認証は採用したモジュールによって認証費用が大きく変わってきます。その他にも開発費用、調達費用が変わってくるため、モジュールを選びではトータルコストを意識することが重要です。


海外主要各国の電波法認証のポイント解説

自社製品を海外輸出するためには輸出先の電波法に対応させる必要がありますが、「電波法」は国の法律ですので、国によって電波法の内容も異なります。この記事では海外主要各国の電波法について概要解説しています。


この他にも、自社製品をBluetooth化する際に役立つ情報として下記のような記事をご用意しております。

③海外のBluetoothデバイス(市販品やOEM製造含む)を輸入販売する際に必要な知識

昨今、海外の安価な市販Bluetoothデバイスを輸入して国内で販売する企業が増えています。また、海外工場でOEM製造したBluetoothデバイスを自社ブランドの商品として扱いたいというご相談もよくいただきますが、現地メーカーとのトラブルも少なくない印象です。ここでご紹介している記事では実際にムセンコネクトがお手伝いした実例をもとに、海外製無線機器の取扱方法やトラブル事例をご紹介しています。


Bluetooth機器を輸入販売したい人必見! 販売するための『2つの条件』

海外のBluetooth機器を輸入販売するためには「日本電波法」と「Bluetooth認証」の2つに対応させる必要があります。その2つの認証に対する基本的な考え方を解説しています。


技適はどう取得すれば良い?海外無線機器の販売開始をスピードアップさせるシンプルな解決法

海外の無線機器を技適(日本の電波法)に対応させるための方法は1つではありません。一番シンプル、且つ販売者にとってはカンタンな方法を解説しています。


絶対に選んではいけない海外Bluetooth機器製造メーカー3つの特徴

現地製造メーカー選びを間違えると、スムーズに事が運びません。ムセンコネクトにご相談いただいたお客様の中には、現地メーカーとのトラブルに発展してしまったケースもあります。製造メーカー選びがビジネス成功の鍵と言っても過言ではありません。ぜひ製造メーカー選びの参考にしてください。


この他にも、下記のような輸入関連の記事をご用意しております。

ご遠慮なくムセンコネクトにご相談ください

ムセンコネクトでは動画、ブログ記事での解説だけではなく、実際にお問い合わせいただいたお客様のご相談も承っております。

認証機関とも連携し、お客様の立場、状況に合わせたアドバイスを心がけております。ぜひお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

よろしければシェアをお願いします
目次