三浦 淳– Author –
三浦 淳
取締役 CTO
岩手県出身。電信機器、車載機器、健康機器、無線通信など幅広い組み込み開発を経験。2012年に世の中に先駆けてスマホ向けBLEビーコンを製品化。近年では多数のIoT関連製品の無線通信やデバイス開発の技術支援に従事。
-
ゼロからわかる環境発電入門(4)センシングと無線通信
無線化前に知っておくべきこと -
ゼロからわかる環境発電入門(3)環境発電の構成・5つのプロセス
無線化前に知っておくべきこと -
ゼロからわかる環境発電入門(2)発電エネルギーの種類
無線化前に知っておくべきこと -
ゼロからわかる環境発電入門(1)エネルギーハーベストとは?
無線化前に知っておくべきこと -
【サルでもわかるBLE入門】(16)アドバタイズとスキャン
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(15)高速化に関わる「More Data」「DLE」「MTUサイズ」
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(14)通信速度と通信距離を最適化するPHY
無線規格を理解する -
Auracast™(オーラキャスト)の送信機・受信機を作ってみた
研究開発・保有技術・その他 -
【サルでもわかるBLE入門】(13)Bluetooth LEの再送と信頼性
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(12)コネクションパラメータ
無線規格を理解する -
【Bluetooth測距の実力は?】nRF54L15 DKボードを使ってChannel Soundingの距離測定を試してみました
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
【2025年1月リニューアル対応版】技適未取得機器を用いた実験等の特例制度申請方法
電波法・Bluetooth認証・SIG -
【サルでもわかるBLE入門】(11) iBeacon
無線規格を理解する -
環境発電(エナジーハーベスティング)とBLE
無線化前に知っておくべきこと -
【BLE SoC紹介】Nordic nRF54Lシリーズ
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(10) BLE SoCとBLEモジュール
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(9) Auracast
無線規格を理解する -
【iPhoneの「探す」機能】「Find My」の技術解説とデバイスに要求される「MFi認証」とは?
無線規格を理解する
-
【サルでもわかるBLE入門】(2) アドバタイズとGATT通信
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(1) BLEの基礎
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(3) BLEビーコンの基礎
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(4) BLEビーコンによる位置測位
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(8) ペアリング
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(5) BLEの周波数
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(6) BLEの通信速度
無線規格を理解する -
【サルでもわかるBLE入門】(7) BLEの消費電流
無線規格を理解する -
【実例から学ぶ】BluetoothのCompany IDの取得方法
電波法・Bluetooth認証・SIG -
【実例から学ぶ】Bluetoothの16-bit UUIDsの取得方法
電波法・Bluetooth認証・SIG -
Bluetooth APIを用いたWindowsアプリでのBLEアドバタイズパケットの受信方法【第5回】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
【iPhoneの「探す」機能】「Find My」の技術解説とデバイスに要求される「MFi認証」とは?
無線規格を理解する -
BLEによるセンサデータ送信の仕組みとビーコンフォーマット「オープンセンササービス」の仕様解説【第2回】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
【サルでもわかるBLE入門】(9) Auracast
無線規格を理解する -
【意外と便利?!】Bluetoothキーボードみたいにデータを送れるHOGP対応BLEモジュール
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
【サルでもわかるBLE入門】(10) BLE SoCとBLEモジュール
無線規格を理解する -
センサ値をBLEビーコンのアドバタイズパケットとして発信する方法(ソフトウェア編)【第4回】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
【サルでもわかるBLE入門】(11) iBeacon
無線規格を理解する
