清水 芳貴– Author –
清水 芳貴
東京都墨田区出身。エイディシーテクノロジー株式会社 常務取締役として組込用BluetoothモジュールZEALシリーズの企画、販売、サポートに従事。1,000社を超えるメーカーに販売、導入をサポート。また、自身が「無線初心者」としてイチから学んだ知識やノウハウをメーカーエンジニアに活用してもらうため、Bluetooth導入サポートサイト「無線化.com」を運営。
ZEALシリーズの販売終了に伴い、ムセンコネクトにBluetoothモジュール事業を移管するため設立メンバーとして参画。
2025年5月よりグループ会社のミッドホールディングス株式会社に転籍。
【家族構成】妻、長女、長男の4人暮らし。
【好きなもの】よく晴れた日に昼間から飲むビール、自分が作ったおつまみでお酒を飲むこと、芝生の公園でのんびり読書
-
【Bluetooth東京セミナー2024レポート】Bluetoothの今と未来がわかる、Bluetooth SIG基調講演ダイジェスト
最新無線トピックス -
【完全版】サルでもわかるBluetooth認証の基礎まとめ(2024年7月アップデート対応)
電波法・Bluetooth認証・SIG -
【連載企画】センサ搭載BLEビーコンと受信アプリの作り方【第1回】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
【体験メモ】技適未取得機器を用いた実験等の特例制度申請方法
電波法・Bluetooth認証・SIG -
無線通信の測定・解析サービスってどんなもの?利用方法や気になる費用は?
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
ムセンコネクトのBLEモジュールLINBLEシリーズに最新モデルLINBLE-Z2が登場
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
Silicon Labs BLEモジュールのLong Range化手順④【Tips集】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
Silicon Labs BLEモジュールのLong Range化手順③【Long Range動作の確認】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
Silicon Labs BLEモジュールのLong Range化手順②【サンプルプロジェクトのLong Range化】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
Silicon Labs BLEモジュールのLong Range化手順①【Long Range化のための環境】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
Silicon Labs BGM220xワイヤレスGeckoスターターキットの使い方③【Tips集】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
Silicon Labs BGM220xワイヤレスGeckoスターターキットの使い方②【サンプルプロジェクトの作成・ビルド・動作確認】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
Silicon Labs BGM220xワイヤレスGeckoスターターキットの使い方①【開発環境の構築】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
【連載】シリコンラボ(Silicon Labs)製BLE開発キットBGM220x Wireless Gecko Module Start Kitを使ってみました
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
【最重要】ハードウェアフロー制御を軽視するとBluetoothモジュールはどうなるのか?
無線化前に知っておくべきこと -
AndroidのBLE機能対応状況調査(Coded PHY/ペアリング編)
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
【体験メモ】Bluetoothモジュールの技適取得で必要なもの、期間や手続きの流れなど
電波法・Bluetooth認証・SIG -
コンプリートBLEモジュールLINBLE-Z1の基本的な使い方
モジュール・アプリ・開発ノウハウ
-
【v2.1とv5.0は接続できる?】Bluetoothデバイスの互換性・接続可否確認方法
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
なぜBluetoothデバイスには電波法とBluetooth認証が必要なのか?無視するとどうなるのか?
電波法・Bluetooth認証・SIG -
経験者が教えるBluetooth通信におけるセキュリティ対策3つのセオリー
無線化前に知っておくべきこと -
【入門編】Bluetooth認証・EPL登録手続きの基礎
電波法・Bluetooth認証・SIG -
【完全版】サルでもわかるBluetooth認証の基礎まとめ(2024年7月アップデート対応)
電波法・Bluetooth認証・SIG -
AndroidのBLE機能対応状況調査(Coded PHY/ペアリング編)
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
【体験メモ】技適未取得機器を用いた実験等の特例制度申請方法
電波法・Bluetooth認証・SIG -
【体験メモ】Bluetoothモジュールの技適取得で必要なもの、期間や手続きの流れなど
電波法・Bluetooth認証・SIG -
Bluetooth認証のQDIDとは?Bluetoothモジュール選びの際はQDIDとProduct Typeに要注意
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
SPPモジュールからBLEモジュールへ移行する場合の注意点
無線化前に知っておくべきこと -
コンプリートBLEモジュールLINBLE-Z1の基本的な使い方
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
【若手エンジニアが実践】iOS版BLEアプリをゼロから作ってみました(企画〜開発〜審査まで)
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
Bluetooth機器を自社開発・販売するために必要な4つのステップ解説
無線化前に知っておくべきこと -
仮想COMポートでSPPライクにBLE通信を実現!Bluetooth® 5.0 USBアダプタ『LINBLEドングル』を発売
製品 -
【Bluetooth】ブランクモジュールって何?ブランクモジュールのメリットと見落としがちなデメリットとは?
無線化前に知っておくべきこと -
【連載企画】センサ搭載BLEビーコンと受信アプリの作り方【第1回】
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
長距離通信対応(LE Coded, TxPower +8dBm)Bluetooth® LEモジュールLINBLE-Z2の通信距離性能評価
モジュール・アプリ・開発ノウハウ -
無線通信の測定・解析サービスってどんなもの?利用方法や気になる費用は?
モジュール・アプリ・開発ノウハウ
